サステナブルお直し手帖

ニットの穴あき・ほつれを美しく修復する実践テクニック - ダーニングとかがりの応用 -

Tags: ニット修理, ダーニング, かがり縫い, 服のお直し, サステナブル

はじめに:お気に入りのニットを長く大切に着るために

お気に入りのニット、愛用するほどに避けられないのが小さな穴あきや袖口、裾のほつれです。せっかくのデザインや風合いも、傷みがあると残念な気持ちになります。一般的な布帛とは構造が異なるニットの修復は難しそうに思えるかもしれませんが、適切なテクニックを知れば、目立たなく、そして美しく直すことが可能です。

この記事では、ニットの穴あきやほつれを修復するための実践的な技術として、ダーニング(かがり縫いの一種)とかがり縫いの応用を中心に解説します。基本的な手縫いなどの経験がある方を対象に、さらに一歩進んだ修復技術を習得し、大切なニットを長く着続けるためのスキルアップを目指しましょう。

なぜニットの修復には特殊な技術が必要なのか?

布帛が縦糸と横糸を組み合わせて平坦な面を構成しているのに対し、ニットは一本の糸がループ状に連続してつながることで生地を形成しています。このループ構造がニット特有の伸縮性や柔軟性を生み出していますが、同時に一度ループが切れるとそこからほつれが広がりやすいという特性も持っています。

そのため、布帛の穴を塞ぐようにただ縫い縮めたり当て布をしたりするだけでは、伸縮性が損なわれたり、かえって傷みが目立ったりすることがあります。ニットの構造を理解し、ループをつなぎ直すようなイメージで丁寧に修復することが、自然な仕上がりの鍵となります。

修復に必要な基本的な道具

ニットの修復には、いくつかの基本的な道具が必要です。

基本のダーニングテクニック:小さな穴の修復

ダーニングは、穴の開いた部分に糸を渡していくことで新しい面を作り出し、穴を塞ぐ修復方法です。ニットの穴あき修復によく用いられます。

手順

  1. 準備: 穴の開いた箇所の下にダーニングマッシュルームを当て、生地をピンと張ります。穴の周りの弱くなっている部分も一緒に修復できるよう、少し広めに範囲を設定します。ダーニングマッシュルームがない場合は、周囲をしっかりまち針で固定するなどして、生地がよれないように注意します。
  2. 土台となる糸を渡す(縦糸):
    • 穴の少し外側から針を入れ、穴を飛び越して反対側の少し外側に出します。
    • ダーニングする範囲に合わせて、一定の間隔で隣に糸を渡していきます。この時、糸を引きすぎず、ニットの伸縮性を損なわないように少しゆとりを持たせることが重要です。
    • 範囲全体に縦糸を渡し終えたら、糸端は裏で数回すくって留めるか、後で残す分を長めに切っておきます。(図解示唆:ダーニングマッシュルームに生地をセットし、縦に等間隔で糸が渡されている状態)
  3. 織るように糸をくぐらせる(横糸):
    • 次に、渡した縦糸と直角になる方向に糸を通していきます。穴の少し外側から針を出し、縦糸を交互にすくったりくぐらせたりしながら、端まで進みます。
    • 端まで来たら、すぐ隣の縦糸の列に移りますが、今度は先ほどとは逆のパターン(すくった縦糸をくぐらせる、くぐらせた縦糸をすくう)で戻っていきます。
    • これを繰り返して、穴全体に糸を渡していきます。(図解示唆:縦糸に交差するように、交互に上下を通る横糸の様子)
  4. 仕上げ: 修復範囲全体に糸が渡されたら、糸端を裏側で丁寧に始末します。ダーニングマッシュルームから外し、生地が落ち着くように軽く形を整えます。糸を引きすぎている箇所があれば、針の先などで優しく調整します。

コツと注意点

応用テクニック:大きな穴や縁のほつれへの対応

小さな穴はダーニングで対応できますが、大きく開いてしまった穴や、袖口・裾などが広範囲にほつれてしまった場合は、少し工夫が必要です。

大きな穴への対応

大きな穴にダーニングを施す場合、広い範囲を糸だけで埋めるのは難しく、不自然になりがちです。

  1. 裏から共布や似た生地で補強: 穴よりも少し大きめにカットした共布(ニット製品を買った時についてくる予備の糸や布切れなど)や、似た風合い・色のニット生地を穴の裏側に当てて、細かくまつり縫いなどで固定します。
  2. 当て布の上からダーニング: 当て布で補強した上から、先ほど説明したダーニングの手順を行います。当て布が土台となるため、糸だけで広範囲を埋めるよりも安定した仕上がりになります。
  3. デザインとして活かす: あえて当て布の色を変えたり、ダーニングに使用する糸の色を複数使ったりして、補修跡をデザインの一部として見せることも有効です。アップリケのように他の布を重ねてステッチで囲むリメイク手法も考えられます。

縁のほつれへの対応

袖口や裾などの縁は、着用や洗濯によって擦り切れやすく、ループがほどけてほつれが進行しやすい箇所です。

  1. ほつれ止めの処理: まず、ほつれがそれ以上進まないように、ほつれの根元を細い糸で数回すくって固定します。
  2. ほどけたループを拾う: ほどけた部分のループが残っていれば、それを拾いながらかがり縫いでつなぎ直していきます。ニットの編み地の構造をよく観察し、どのループがどこにつながるべきかを確認しながら、とじ針を使って丁寧に作業します。この作業は「リンキング」と呼ばれる編み物の技術に近い考え方です。(図解示唆:ほどけた編み目のループを針ですくっていく様子)
  3. 新しい糸で編み足す(難易度高): 大部分がほどけてしまってループが残っていない場合や、丈を少し詰めたい場合などは、一度編み終わりを丁寧にほどいてから、新しい糸で必要分の編み地を編み足し、再度編み終わりを始末するという高度な技術もあります。これは専門的な知識と技術が必要となるため、まずは上記のかがり直しから挑戦するのが良いでしょう。
  4. 別布で切り替え: 縁全体が傷んでいる場合は、傷んだ部分を切り落とし、別のニット地や布帛で新しい袖口や裾布をつけ直すリメイクも考えられます。デザイン変更にもつながる応用例です。

特殊な素材の扱い方

きれいに仕上げるためのさらなる工夫

失敗談と対策

まとめ:修復は新たな「個性」を生む

ニットの穴あきやほつれを修復する技術は、単に傷みを直すだけでなく、お気に入りの服を長く大切に着るための愛情表現であり、新たな「個性」を吹き込む行為でもあります。ダーニングやかがり縫いを習得することで、市販の製品にはない、手仕事ならではの温かみのある一点ものに生まれ変わらせることも可能です。

ここでご紹介したテクニックは、少し練習が必要なものもありますが、挑戦する価値は十分にあります。ぜひ、大切なニットの修復に挑戦してみてください。この経験が、あなたのサステナブルな服との付き合い方をより豊かなものにしてくれるはずです。